家相をわかりやすく解説。家相の理想的な間取りを実現しよう!

家相の教科書

【PR】

家相の方位、間取り

【家相】二世帯住宅は鬼屋敷?どの住居スタイルがおすすめか徹底検証!

二世帯住宅は年老いた親のそばに子供が住むという安心感がありますけど、距離を取るのが難しいことから家族間がギクシャクするというのもよく聞く話です。

家族が仲良く住むためにはどのような住居スタイルがおすすめなのでしょうか?

家相における二世帯住宅はどのような扱いになるのか徹底検証してみましょう!

家相から見て二世帯住宅は良い家?

二世帯住宅といっても、さまざまな住居タイプの間取りがあります。

完全同居型と部分共用型では、家相から見た扱いは違ってきます。完全同居型寝室以外を共有するスタイルです。部分共用型玄関やキッチン、トイレやお風呂などを部分的に共有します。

ほかにすべての間取りを親世帯と子世帯で分ける完全分離型の二世帯住宅があります。

どの住居タイプの二世帯住宅を選ぶかによっても、家相の良し悪しが変わってきます。

【二世帯住宅】住居タイプ別!家相から見る間取りのポイントは?

二世帯住宅における家相の考え方ですが、親世帯と子世帯で分かれていることは問題ではありません。それぞれ一軒の家の間取りとして見てください。

家相が悪ければ、結果的に運気の悪い家となります。

完全分離型

完全分離型には、上下を分けるタイプと左右を分けるタイプがあります。

それぞれに解説していきたいと思います。

~上下完全分離型~

1階と2階で世帯を分けるタイプの二世帯住宅です。1階を子世帯が使用し、2階を親世帯が使用するというようなケースです。

おそらく間取りを考える時は、親子で別々に使い勝手が良くなるように設計するでしょう。しかしその方法だと、家相の悪い間取りになる可能性があります。

~左右完全分離型~

左右完全分離型は、一軒の家の右と左で世帯を分けるやり方ですが、これも親子で別々に設計すると家相が悪くなる恐れがあるでしょう。

運気の良い家にしたいのであれば、親子で協力して一軒の家として家相の良い間取りを考える必要があります。

玄関を二つ設けるのはOK?~

結論から言いますと、玄関を二つ設けるのは家相的にNGです。二つの世帯が対立する原因となり家族不和の元となります。

二世帯住宅は「完全同居型」と「部分共用型」、もしくは「完全分離型」に分かれますが、玄関が一つの完全同居型や完全分離型であればOKです。

完全同居型

完全同居型は一つの家族とみなすことができますから、家相的に問題ありません。間取りをよく考えて設計すれば、親子で楽しく暮らすことができるでしょう。

ただ注意していただきたいのは、完全同居型でも空間を「コの字型」に分けて同居する場合です。家の中心がコの字型の真ん中にきている場合は、家相的に言うところの凶相となります。

部分共用型

部分共用型の場合は、何を共用するかによって見方が違ってきます。一般的に多いケースは、玄関と浴室を共用してキッチンとトイレを別々に設けるケースです。

家相では、水回りの間取りを考える時は、鬼門や裏鬼門を避け火気に注意するようにアドバイスしています。

完全分離型

完全分離型については先にお話ししましたが、完全に親世帯と子世帯が分離していて一つずつの玄関が付いている場合は、家相的に問題はありません。

完全分離型でも二つの家がピッタリ合わさっている場合は、玄関が二つと見なされるようです。

【二世帯住宅】どの住居スタイルが家相から見ておすすめ?

家相から見ておすすめなのは、完全同居型の二世帯住宅です。玄関を一つにすることと良い方位を選ぶことで、家族が仲良く円満に暮らせるでしょう。

しかし部分共用型や完全分離型にする場合でも、間取りを工夫することによって家相を良くすることは可能です。

【家相】二世帯住宅はキッチンの方位にも注意!NG方位はどっち?

二世帯住宅にする場合は、キッチンの方位にも注意することが大切です。家相的にキッチンにふさわしい方位はまたは東南が吉相となります。

さらに家の中心から半径2mの範囲にキッチンを置くと凶相と言われます。

家の中心にキッチンを置くのが良くないとされるのは、万が一火事が起きた場合に火のまわりが早く、被害が大きくなるという合理的な理由もあります。

どの方位にキッチンを置くとNG?

キッチンは表鬼門(北東)裏鬼門(南西)を避け、正中線と四隅線にかからないようにしてください。

正中線とは、家の中心を通る東西と南北に引いた線、家の中心を通る東南と西北、鬼門にある北東と南西に引いた線を四隅線と言います。

また二世帯住宅のキッチンは2階ではなく1階に設置するようにしましょう。

【家相】キッチンが二つあるのは危険?対策方法はコレ!

親世帯と子世帯でキッチンを二つ用意しているご家庭があります。キッチンが二つになれば火を使う場所も増えますから、災いが起こるリスクも二倍になります。

~対策方法~

対策方法としては、二つのキッチンの間取りを考え、凶相にならない方位に設置することが大切です。

また、方位よりもキッチンは「火」と「水」の扱いが重要な場所となります。コンロやシンクの配置に気をつけてください。

コンロを電気を使うIHヒーターに交換すれば火を使わなくてすみ、凶相を避けられます。

まとめ

高齢化でも老後の不安が解消されるとして、二世帯住宅の人気が高まりつつあります。親子が一緒に暮らすことで、家事を分担したり光熱費が減らせるなど経済的なメリットも期待できそうです。

家相をうまく取り入れて、家族仲良く円満に暮らせる家づくりを目指しましょう。

 

【PR】タウンライフ

-家相の方位、間取り

Copyright© 家相の教科書 , 2025 All Rights Reserved.